キャリコン養成講座を受けたいけど・・・
- 育休中に資格を取りたいけど、子どもがいるからどうしよう…
- キャリコン養成講座のオンラインってどうなの?
- オンラインのメリット・デメリットって何?
決して安くないキャリコン養成講座の受講料だからこそ、養成講座を検討されている方にはさまざまな疑問や悩みがおありかと思います。
キャリコン養成講座受講前の私がそうでした。子どもたちの預け先などが気になって、スクールなどの受講を踏みとどまる気持ち、よくわかります。(2018年にも受講を検討していた私は、当時の家族の状況から養成講座の受講をやめた経験があります。)
↓2018年にキャリコン養成講座を受講しようと、ハロワで専門実践教育給付金の申請を行った際の書類。ハロワからの承諾の書類も届きましたが、再度ハロワへ行って申請を取り消す手続きを行いました。
4年の月日を経て、私は2022年12月開講のキャリアコンサルタント養成講座のオンライン講座を受講し、2023年3月に無事に修了。2023年7月の試験に一発合格しました。
養成講座を検討していたときに、『オンライン講座は自宅だから、子どもを見ながらでもいけるのかな?』と思って情報を探しましたが、当時はなかなか見つけられずに困ったことがあります。
特に、子育て中のママで自分のキャリアを考える中、子どもの預け先や子育てとの両立に悩んで、スクールの受講を躊躇うことがあるのではないでしょうか?
キャリアアップを見据えたスクールの通学に、子育てが理由で、今一つ一歩を踏み出しづらい。もったいない話ですが、子育て中の方は軽やかにスクール通学ができないのが現実としてあるかと思います。
子育てしながら、これからキャリコン養成講座へ通学しようとされている方の参考になれば幸いです。
- 育休期間中にキャリアコンサルタント養成講座の受講を考えている方
- オンラインだったら子連れでもいける?とお考えの方
- 子育て中にキャリコン養成講座を受講するってどんな感じ?と知りたい方
- 保育環境が必須ってどういうこと?と知りたい方
- オンラインのキャリアコンサルタント養成講座の情報を収集されている方
私が受講したキャリコン養成講座情報
私が受講したキャリコン養成講座は、2023年1月から3月の毎週日曜日9:00から18:30までの丸1日かかるオンライン授業です。通学ではなくオンライン授業を選んだ理由は、子どもがいてスクールへ移動する時間を確保することが難しいためでした。
キャリコン養成講座受講時、子どもの年齢によって保育環境は必須
夫が仕事の日もあり、私一人でキャリコンオンライン講座の受講と1歳・5歳・8歳の子ども3人ワンオペ育児で受講した日もあります。
ワンオペ育児とは言っても、キャリコン養成講座は、講師の話を聞くだけ(座学のみ)の授業ではありませんでした。そのため、私一人だけで幼い子どもたちの対応もしながら講座を受講することはできません。
1歳児の娘だけ認可保育園の一時保育の利用をしながら、乗り越えました。
幼いお子さんがいらっしゃるのであれば、何かしらの保育環境が必須です。
8歳息子と5歳娘はライブ授業中は何とかするとして、1歳娘をどうするか。当時は1歳娘の授乳中。1歳児の食事や授乳時間、お昼寝も考慮したスケジューリングも必要でした。
夫が休みで子どもたちの対応をお願い出来ても、完全にお任せすることはで出来ず…。夫1人では子ども3人を全て面倒見れないというよりも、夫の機嫌が悪くなるので、私の講座が原因で機嫌が悪くならないよう配慮もしました。
初回1月15日のオンラインライブ授業までに、子どもたちの環境を整えることから始めました。
キャリコン養成講座を3児ワンオペ育児もしながら乗り越えた方法
お子さんの年齢によりますが、我が家の1歳児は日曜日利用可能な認可保育園の一時保育園を利用しながら、キャリコン養成講座を乗り込めました。毎週予約を取りつつ、夫の仕事状況やキャリコンの出欠日程を確認しながら1歳児の保育環境は整えていました。
それぞれの年齢によって、乗り越え方は異なるかと思いますが、私の体験談としては以下の通りです。
8歳息子の場合
8歳息子は少年野球をしていて、夫は息子が所属する野球チームのコーチをしています。日曜日は5歳と1歳の娘をお任せするため、野球のコーチはお休みしてもらいました。(これも機嫌が悪くなる原因)
夫が仕事休みの時は、息子をお任せして2km先の練習場所まで連れて行ってもらって、お迎えも任せました。
夫の仕事がある時は、日曜日は送り迎えができないため、小学2年生の息子一人で自転車の行き来ができるよう指導。
野球が午前中のみの場合など、私が講座受講時間帯に家にいるときは、パソコンに映らない場所で好きに過ごしてもらいました。
5歳娘とよくケンカをするので、子どもだけにならないよう私は子どもたちがいるリビングで授業を受講。授業には正直集中はできませんが、なんとか発言ができる程度に受講しました。
5歳娘の場合
認可保育園に通っていた5歳娘の保育園は、日曜日はお休みです。
自宅近くに日曜日の一時保育の利用ができる認可保育園がありましたが、我が家が住んでいる自治体の決まりで、認可保育園に通っている子は、他の認可保育園の一時保育の利用ができません。
無認可保育園は自宅近くないので、一時保育の利用は断念。
環境としてはとっても良くないですが、自宅内にて、youtubeで乗り切ることにしました。(ねんどや折り紙、塗り絵、工作キットなども準備)
公園に行きたがることもありましたが、日曜日は我慢してもらうことに。(お互いにストレスが溜まって発散もできず、親も子もつらかった…)
1歳児の場合
1歳娘は、無認可保育園を含めて、保育園に通園していませんでした。
自宅近所に認可保育園で土日も開園している一時保育の利用ができる園を発見!
夫が急な仕事で日曜日に不在となった場合のために、自宅から自転車で片道10分の距離にある認可保育園の一時保育を利用することにしました。
1時間:500円(最低利用時間4時間)
延長:30分250円単位
お昼:1食500円(事前にお願いしたら用意してもらえる)
おやつ:1食300円
利用した保育園では、一時保育の利用も見学・面談、離乳食チェック表の記入や書類の作成だけでなく、本格利用の前に3度の慣れ保育(1回4時間)が必要でした。
初めて親と離れて保育園を利用するということで、2022年12月中に慣れ保育をすることに。
12月中に、体調不良で予定を変更しながらも何とか3度の慣れ保育を経験。
感染症に罹ることなく、なんとか1月15日からのライブ授業に備えることに成功!
授業がある日曜日は、利用者が多めだということで、月初にその月で取れる日曜日の予約は全て取りました。
予約を取っていても利用しなくても良い場合は、前日までに電話でキャンセルをすることが可能とのこと。夫の休みは金曜日までには分かったので、事前予約を取りながら、夫が子どもたちの面倒が見れると分かったらキャンセルの連絡をさせてもらいました。
一時保育は丸1日の利用が難しかった
初めての集団生活と親元を離れるということで、慣れ保育は4時間程度を3回経験したものの、1歳児ということもあり長時間預けることが難しいとのこと。
養成講座授業開始から終了までと授業前後の送迎を考えると、8:30〜19:00の10時間半預けることになります。
一時保育の先生から、「まだ1歳児で、集団生活に慣れていないお子さんがいきなり10時間半の長時間、保育園に預けることはかわいそう」と言われ…。
子どものことを考えると「確かにそうだな」と思い、なんとかギリギリ時間をやりくりしようと考えました。
お昼休憩は授業によって休憩開始時間が異なるのでわからないものの、一時保育は確実に行けそうな12:30からの予約にしました。お昼休憩中に預けることで、一時保育の利用が12:30〜19:00頃の利用予定で、6時間半ほどに。
6時間半であれば、1歳娘にがんばってもらおうと一時保育の先生にもご協力いただき、預けることができました。
夫が仕事で子どもを見られない日の午前中は、1歳娘を含めて自宅で保育をしながら授業を受講。トイレ休憩の合間に1歳娘のオムツを交換したり、授乳したりして、なんとかお昼休憩までの時間を乗り越えました。
お昼休みの時間は、一時保育の園へ1歳娘と5歳娘を乗せ自転車で移動して預けて、急いで5歳娘を連れて自宅に戻ってきて、お昼ご飯を食べ、お昼以降のロープレを含めた授業を受講することができました。
キャリコン養成講座はお昼休憩が授業によって異なるため、事前予定は組みづらかった
夫が自宅で子どもたちを見られる日でも、1歳娘は卒乳していなかったので、お昼休憩中に授乳が必要。
(画面に映らないようカメラ下で授乳させて寝せたこともあります)
授業開始時間から逆算して、お昼休憩終了の30分ほど前に授乳をしていました。娘のタイミングが良ければ授乳のままお昼寝をしてくれたので、見計らって授乳を済ませて、お昼からの授業開始1分前とギリギリ授業開始時間に間に合わせることができる日もありました。
毎回綱渡りをしているような、ギリギリのスケジュールでした。
KIDLINEなどベビーシッターは見送った理由
子どもを預ける方法に、一時保育の利用だけでなく、KIDLINEやキズナシッターなど自宅で保育をしてくれるベビーシッターも検討しました。
けれど、お金がかかり過ぎることも含めて、以下の理由で、ベビーシッターの利用は見送りました。
・利用料金が高い!
(1時間約3,000円×利用時間で、かつ、1歳児と5歳児で2倍の金額がかかる)
・予約のキャンセルが48時間前まで無料、それ以降有料
・毎回同じシッターさんとは限らないから子どもたちが慣れなさそう
・自宅で保育をしてもらうので片付けが必要
・シッターさんも私もお互いに気を遣わなければいけない(特にトイレ)
・子どもが慣れずに泣き叫んで授業に集中できなさそう
事前の情報収集で知ったのですが、私が住む自治体では、ベビーシッター代の補助が年間144時間まで補助が出る制度がありました。
今回のキャリコン養成講座の授業では、お金以外の理由も含めて、私はベビーシッター制度の利用はしませんでしたが、ご自身の自治体にも補助制度などがあるかもしれませんので、調べてみて検討材料にされてください。
キャリコン養成講座修了要件は出席率が重要
キャリコン養成講座は出席率が修了できるかどうか。出席率がクリアできれば、他の要件は自分の頑張り次第でどうにでもなります。
私が受講したキャリコン養成講座は、3ヶ月11回オンラインライブです。スクールは通学とオンラインとあり、同時期に開講のオンラインクラスは2クラス。私がいたクラスは18名で、少人数制のクラスでした。
2022年12月開講の授業で、演習編として2023年1月よりクラス単位の授業がオンラインで毎週日曜日9時から授業がありました。
演習編の出席率は、キャリコン養成講座の修了要件に関わります。これから受講を検討される方は、演習編の(要は授業開講日)家族の予定、子どもの環境周りの対策をされてください。
キャリコン養成講座|知識編
知識編は、分厚いテキストが12月開講までにダンボールで届きました。演習編の授業で使いますが、養成講座終了後に筆記試験対策としても使用できます。
録画された授業を開講日以降からマイページで見ることができたので、家事の合間に骨伝導イヤホンを使ってながら聞きしました。シュロスバーグやホランドなどキャリア理論がメインです。
テキストを読むだけだと頭に入りづらいので、知識編として動画が用意されていてありがたかったな、と思います。
私が受講したキャリコン養成講座では、知識編は修了要件に入っていませんでした。
キャリコン養成講座|演習編
キャリコン養成講座は、厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了しなければ修了できません。カリキュラムが決まっていて、修了要件には出席率も含まれます。
ちなみに、私が受講したキャリコン養成講座の終了要件は以下のとおりです。
①授業出席率80%以上
メイン講師とサブ講師の二人体制。サブ講師がカメラオンの状況をカウントして、カメラオフになっていると「不在」としてカウントされ欠席時間とされます。
②添削問題全3回提出&平均60%以上
郵送で添削問題を解いて提出。3回分あり、提出し直しがある場合も含めて提出期限までに平均60%を超えなければいけませんでした。
③修了試験60%以上の点数で合格
11回目の授業で修了試験があります。キャリコン筆記試験よりも難易度は低いですが、60%以上点数が取れない場合は後日再テスト。
小さなお子さんがいる場合は、授業出席率が一番の課題です。どのようにこの出席率を80%超えられるように対策するか。時期によっては感染症の心配もありますので、キャリコン養成講座開講時期についても検討する必要があるかもしれません。
まとめ|キャリコン養成講座を3児育児しながら乗り越えた方法
私はキャリコン養成講座は、専門実践教育訓練給付金を利用して受講しました。そのため、授業の出席率は特に神経を削りながら受講して乗り越えた感覚があります。
授乳していた時期と重なったこともあり、1歳児を育児しながら、3ヶ月間毎週日曜日に9:00から18:30まで授業を受けるのは正直大変でした。
両親が遠方で頼ることができない、夫が日曜日に仕事がある場合があるなどキャリコン養成講座の受講は簡単ではありませんでしたが、一時保育を利用したり子どもたちに我慢させながらも家族で3ヶ月を乗り越えられたと振り返った今も感じます。
自分のキャリアを考えてキャリコン養成講座の受講を決めたのですが、家族の支えや一時保育の先生方に助けていただきました。
これからキャリコン養成講座の受講を検討されている方は、「出席率」を意識して環境を整えられると良いかな、と。オンラインであってもキャリコン養成講座はロールプレイがあって、小さなお子さんを面倒見ながら受講することはできません。
キャリコン養成講座受講時のお子さんの保育環境が整えば、あとはご自身が頑張るのみ!
どなたかの参考になると嬉しいです。